FXの確定申告と税金

プロフィール 免責事項 お問い合わせ サイトマップ  
 
トップページ FXの基礎知識 FXで大切なこと FXで大損・失敗談 FXで悩むこと
 
 
最適なFX業者の選び方 おすすめFX業者の一覧 2000連勝の取引手法
 
FX自動売買の選び方 自動売買ができるFX口座 リピート注文のリスク
 
 本ページは広告が含まれています
トップページ > FXであなたが悩む55個のこと >
 

FXの確定申告や税金は、
どうやってやるのですか?

 

FXで利益が出たときや、損失を出してしまったときの税金と 確定申告のやり方は、気になりますよね。

そこで、FXの税金や確定申告について、多くの人が疑問に思うことを、ここでお伝えします! FXをする上で、必要になる知識になりますので、ぜひ覚えておいてくださいね。

FXの税金と確定申告



FXの税金は払う必要があるの?

FXの税金は、FXで得た利益が、年間(1月1日から12月31日まで)で、20万円を超えたら、税金を払う必要があります。

ただ、専業主婦や学生のように、どこからも給料などのお金をもらっていない人については、年間で38万円を超えた場合に、税金を払う形になりますよ。

ここがちょっとややこしいところなのですが、、、サラリーマンや事業者の場合は、「FXの年間の利益が20万円を超えたら、確定申告をして、税金を払う必要がある!」と覚えておけば、良いと思います!


ちなみに、株式投資の場合は、税金分は勝手に引いてくれますけど、FXの場合は、税金分を勝手に引いてくれません。 そのため、FXは、自分で確定申告をして、税金を支払う必要があります。

「FXでの利益が年間20万円を超えたら、確定申告をして、税金を払う必要がある」というのは、面倒ではあるのですが、、、税金だけは、必ず払う義務があるので、必ず行うようにしましょうね。



FXは、どれくらいの税金を払うの?

FXの税率は、一律20%(所得税15%・住民税5%)です。 ただ、2013年から、「復興特別所得税」という税金も加わったので、正確には、「一律20.315%の税金を払う」という形ですね。

そのため、たとえば、FXで年間100万円の利益を得たら、20万円ちょっとの税金を払うという感じになります。

FXの税率について


ちなみに、「税金で20%も払うのか!?」と思われるかもしれませんが、、、私がFXを始めた2005年は、最大で45%くらいの税金を払う必要があったのですよ! しかも、昔は、損失分を翌年に繰り越すこともできなかったので、、、昔は、FXは税金面では、「とてつもなく不利」でした。

でも、2012年から、FXの税制が変わって、「一律20%」になりました。 また、損失分を、翌年に繰り越すこともできるようになったので、FXの税金面は、とても良くなったと思いますよ。


▼注意
損失分を、翌年に繰り越すためには、確定申告を行っていることが条件になります。 つまり、利益がマイナスだったとしても、確定申告をする必要がある、ということです。 確定申告をしていないと、損失分を、翌年に繰り越すことができないので、十分 注意してくださいね!



FXの確定申告(税金の計算)は、どうやるの?

FXの確定申告は、2月16日から3月15日までの「1ヶ月間の間」に行います。

具体的には、年が変わると、FX会社の管理画面から、「年間損益報告書」という資料を、ダウンロードすることができるようになります。 あとは、その「年間損益報告書」の紙をもとに、確定申告を行うという形ですね。


私も、サラリーマンをしながら、副業でFXを始めたときは、その「年間損益報告書」の紙と、会社からもらった「源泉徴収票」の紙を持って、税務署に行きました。 そして、税務署の職員さんに話を聞きながら、確定申告をしましたよ。

FXの確定申告は、税務署に直接行った方が良い


なお、現在は、税務は税理士さんにお願いしているので、税理士さんに「年間損益報告書」の紙を渡して、確定申告を行ってもらっています。

もちろん、税理士さんにやってもらうことが、一番簡単な方法ではあるのですが、、、FXの確定申告だけであれば、それほど難しくはないですよ。

確定申告については、インターネットでも申告できるのですが、サラリーマンや事業者が、自分で確定申告をするなら、 「年間損益報告書」と「源泉徴収票」の紙を持って、直接、税務署に行って、確定申告をする方法が、最も良い方法だと思います。



FXのスワップポイントも、利益になるの?

FXのスワップポイントについては、基本的には、ポジションを決済したら、スワップポイントも「利益」になります。 そのため、ポジションを決済しないで、持ち続けているだけでしたら、スワップポイントは利益にならない、ということですね。

ただ、これは、FX業者によって異なるようです。 中には、ポジションを持ち続けているだけでも、その間に得られているスワップポイントは、「利益」として扱うFX業者もあるみたいです。


ちょっとややこしいところですが、、、ただ、私たちは、これはあまり考えないで、良いと思います。 なぜなら、FX業者の管理画面からダウンロードすることができる、「年間損益報告書」に、利益が具体的に書かれているからです。

私たちが確定申告をするときは、その「年間損益報告書」に書かれている利益(数字)を、そのまま確定申告で申告すれば良いだけですからね。 これが、一番正しいやり方だと思いますし、私の税理士さんも、このやり方で行っているそうですよ。



FXで経費になるものは?

FXで経費になるものは、FX用に購入したパソコンや書籍、FXのセミナーへの参加などが経費になります。 あくまで、「FX取引に関係するものが経費になる」ということですね。

ちなみに、サラリーマンの人が、FX取引をスマホで行っているからと言って、スマホ代(通信費など)を、全部経費にできるかというと、それは難しいみたいです。

FXの経費として、確定申告で申告できるのは、あくまで、「FX取引に関係するものだけ」ということですね。

FXの経費は、FXに関連するものだけ



FX取引は、個人と法人、どちらが有利?

FX取引は、現在は、個人の方が有利だと思います。 なぜなら、個人でのFX取引は、税率が一律20%だからです。

一方、法人としてFX取引を行った場合、FX取引以外の収入もプラスされて、税率は20%より高くなる(25%くらい)ことが多いです。 もちろん、その法人の状況によるので、一概には言えませんが、、、個人でFX取引を行った方が、税率は安くなるはずですよ。


また、昔は、個人でFX取引を行った場合、損失を翌年以降に繰り越すことはできなかったのですが、現在は、3年間、損失分を繰り越すことができます。

個人でも、損失分を翌年以降に繰り越すことができるようになったので、FX取引は、個人で行った方が良いんじゃないかなと思いますし、私も、個人でFX取引を行っていますよ。


ちなみに、「個人か法人か」ということについてですが、FXの取引口座を、個人で開設するか、法人で開設するかで決まります。

具体的には、FXの取引口座を個人で開設したら、それは「個人での取引」になりますし、法人で取引口座を開設したら、それは「法人での取引」となります。 個人の取引口座で損をしたからと言って、「これは法人として取引していました!」ということはできないので、注意してくださいね。


あとは、個人と法人の違いですが、レバレッジの制限が違います。

個人口座での取引は、レバレッジの上限は25倍までと、決められています。 また、法人口座での取引は、各FX業者によって異なるのですが、だいたい60倍前後のレバレッジでポジションを持つことができます。

ただ、個人的には、レバレッジ25倍でも、あまりに高すぎるレバレッジだと思っているので、、、個人口座で取引すれば良いんじゃないかな、と思います。 これについては、税金は関係ないので、人それぞれの好みだと思いますが、「個人と法人で、レバレッジの上限が違う」というのも、一応、覚えておいてくださいね。

上記のような理由から、FX取引を行うなら、個人で行った方が良いと思います。 個人の方が、税率が低いので、個人口座でFX取引を行うことをおすすめしますね。



FXで税金を払わなかったときのペナルティは?

サラリーマンや事業者が、FXを行って、年間20万円以上の利益が出ていたのに、確定申告をしないで、税金を払わなかったら、「脱税」になります。

しかも、現在は、FXの取引口座開設のときに、「マイナンバー」が必要になるため、FXで誰がいくらの利益を得ているのかは、税務署は完全に把握できる状態になっています。

FXで誰がどれくらいの利益を得ているのかは、税務署は完全に把握している


だからといって、FXで利益を得たのに、確定申告をしないで、税金を払わなかった人が全員が指摘されるかというと、そうではないみたいですが、、、 ただ、税金は、やっぱりちゃんと払った方が良いです。

もし、税金を払っていないことを指摘されたら、今までに払っていなかった所得税だけでなく、重加算税も払うことになりますし、もし一括で払えなかったら、年14%くらいの延滞料もかかります。

税金というのは、「自己破産しても免除されない」というのが、最高に恐ろしいので、やっぱり、税金だけはちゃんと払うようにしましょう。


ちなみに、現在は、FXの損失分は、翌年以降に繰り越せることになりましたが、それは、「マイナスだった年でも、確定申告をしっかりとしていること」が条件になります。

FXで利益が出なかった年(マイナスだった年)でも、確定申告は、必ず行うようにしましょうね。



副業でFXを行うと、会社にバレる?

副業で大きな利益を得た場合、翌年の「住民税」が上がります。 そして、サラリーマンの場合は、この住民税は、毎月の給料から天引きされるのですよね。

そのため、副業で大きな利益を得ると、翌年の住民税が上がり、「なんかこの人だけ、住民税がやたら高いんですけど…」という感じで、 勤務している会社が分かって、「会社にバレる」というのが、一般的な流れになります。


もちろん、最近は、日本政府が副業を推進している時代なので、FXのような投資で利益を得たからといって、会社から注意されることはないと思いますが、 もし、会社に知られたくない場合は、「確定申告」をするときに、「自分で納付」にチェックを入れれば、会社にバレることは、ほぼないと思いますよ。

具体的には、確定申告の紙の、「給与・公的年金等に係る所得以外の所得に係る住民税の徴収方法の選択」という項目で、「自分で納付」にチェックを入れるという形ですね。

FXで利益を得ても、会社にはバレない


こうすることで、住民税が給料から天引きされるのではなく、納付書が自分宛てに届くようになるので、自分でFX分の住民税を、コンビニなどで払うことができます。

そうすれば、会社にバレることは、ほぼないので、このような方法もあるということを、覚えておいてくださいね。





あなたにぴったりなFX業者を選ぼう!FX取引業者ランキング

 

使用するFX業者によって、得られる利益は変わってきます。「初心者におすすめな取引口座」や、「短期トレード」・「長期投資」におすすめの取引口座を、ランキング形式でご紹介します!




FX業者の選び方!あなたに最適なFX業者を選ぼう!

 

FXの取引口座の選び方を、ご紹介します!人によって、FXの取引口座は使い分けた方が良いので、その選び方をご紹介しますね。

あなたに最適なFX業者を選ぼう!FX業者の選び方はこちら!


 
短期売買に最適なFX業者の選び方 長期投資に最適なFX業者の選び方
初心者に最適なFX業者の選び方 役立つサービスを提供しているFX業者


自動売買に最適なFX業者はこちら!

 

当サイトでは、自動売買のリアルトレードを公開しています。
その自動売買で、私が実際に使っているFX業者が、「トライオートFX」です!

自由度の高さとコストの低さが魅力!トライオートFX




 

 
2020年度のトライオートFXの勝率と利益のまとめ
 
FX業者ランキング
 
FX業者の選び方
 
2019年度のトライオートFXの勝率と利益のまとめ
 
2018年度のトライオートFXの勝率と利益のまとめ
 
FXをする前に必要な知識
 
おすすめFX業者一覧
  DMM FX
 
自動売買ができるFX口座
 
FXで大切な3つのこと
 
FXであなたが悩むこと






















































 
FXで知っておきたい知識
 
FXの出来事と注意点
 
Copyright © FX資産運用ブログ!FXのスワップでゆっくり長期投資 All rights reserved.
 
ブログトッププロフィール免責事項特定商取引法に基づく表記サイトマップお問い合わせ
 
^