FXのテクニカル分析

プロフィール 免責事項 お問い合わせ サイトマップ  
 
トップページ FXの基礎知識 FXで大切なこと FXで大損・失敗談 FXで悩むこと
 
 
最適なFX業者の選び方 おすすめFX業者の一覧 2000連勝の取引手法
 
FX自動売買の選び方 自動売買ができるFX口座 リピート注文のリスク
 
 本ページは広告が含まれています
 

FXのテクニカル分析 ~ チャート分析 ~

 
テクニカル分析について ~ チャート分析 ~ Check!

テクニカル分析とは、 過去の値動きから、将来の値動きを予想する分析方法のこと を言います。 なお、テクニカル分析には、現在向かっている方向性を見る「トレンド系」と、買われすぎ・売られすぎを把握する「オシレーター系」の2種類があるので、知っていてください。


テクニカル分析の基本となる「ローソク足」 Check!

ローソク足は、 始値・終値・安値・高値の4つの値段を、同時に確認することができる便利なものです。 テクニカル分析の基本になりますので、必ず覚えておくようにしてくださいね。


相場の方向性を確認できる「トレンドライン」 ★★★

トレンドラインとは、相場の方向性を確認するために、チャート上に描く線のことを言います。 トレンドラインを引くことで、買いポイントと売りポイントを知ることができますし、テクニカル分析の中では、 私はトレンドラインを最も重要視 しています。


相場の行き過ぎと反転のタイミングを知る「ボリンジャーバンド」 Check!

ボリンジャーバンドは、 相場の行き過ぎと、相場が反転するタイミングを知るため に使用するテクニカル指標です。 これも、かなり人気のあります。(私はあまり使用していませんが)


買い圧力と売り圧力のバランスを見る「一目均衡表」

一目均衡表は、買い圧力と売り圧力のバランスや、相場の抵抗帯などを確認することができるテクニカル指標です。 ただ、分析方法はとても複雑で、全部はとても覚えきれないので、基礎的なことだけをお伝えします。(私もよく知りません)


相場の上げ幅と下げ幅を予測する「フィボナッチ」

フィボナッチは、「黄金比」を用いて、 相場の利食いの値段や、押し目買いの値段を予想するテクニカル指標です。 必ず相場が反転するというわけではありませんが、「たまに当たるな」という印象です。


 

【トレンド系のテクニカル分析】

 
市場参加者の売買価格の平均値にとても近い「移動平均線」

移動平均線とは、 各通貨の終値の平均値を結んだ線のこと です。 そのため、移動平均線は、市場参加者の売買価格の平均値に、とても近い数字になります。


移動平均線を上下に乖離させた「エンベロープ」

エンベロープとは、移動平均線を一定の幅だけ上下に乖離させて描いた線のことを言います。 移動平均線から、通貨の値段が離れすぎると、「いつかは戻ってくる!」という考え方ですね。


トレンドについていくための「パラボリック」

パラボリックとは、「放物線」という意味で、トレンドが反転するポイントを見つけて、そのトレンドについていくためのテクニカル指標です。 ただ、レンジ相場のときは、すぐに反転のサインが出てしまうというデメリットがあります。


純粋に価格の動きだけを対象とする「ポイント&フィギュア」

ポイント&フィギュアは、 純粋に価格の動きだけを対象 として、トレンドの方向を見るテクニカル分析のことです。 チャート上に ○ と × をつけるだけのシンプルなもので、けっこう特殊な分析方法ですね。


 

【オシレーター系のテクニカル分析】

 
相場の買われすぎ・売られすぎを見る「RSI」

RSIは、 相場の買われすぎ・売られすぎを見るため に使用する、「オシレーター系」のテクニカル指標のことです。 私は使っていませんが、けっこう人気のある分析方法ですね。


投資家の心理に基づいて売買ポイントを決める「サイコロジカル」

サイコロジカルは、投資家の心理に基づいて売買ポイントを決めるテクニカル指標のことです。 RSIとかなり似ている、という印象です。


相場の買われすぎ・売られすぎを見る「ストキャスティクス」

ストキャスティクスは、「Kライン」と「Dライン」という2つの線から、相場の買われすぎ・売られすぎを判断します。 RSIと同じくらい、人気のある分析方法 です。


売買ポイントの見方が移動平均線と似ている「MACD」

売買ポイントの見方は、移動平均線ととても似ていて、「MACD」と「シグナル」という2つのラインを使用します。 トレンド系とオシレーター系の、どちらにも属するようなテクニカル分析です。


 

テクニカル分析を活用して、利益を得よう!

 
テクニカル分析が必要な理由 Check!

為替相場は、 過去と同じような動きをすること がよくあります。 これは、市場参加者が同じことを繰り返すためであり、相場のパターンを覚えておけば、利益を取れる可能性も高くなるということです。


有効なローソク足のパターン

ローソク足の形を見ることで、買い勢力が強いのか、売り勢力が強いのかが分かります。 特に、日足の「ヒゲ」は、私も売買を決める1つの要素にしてるので、良かったら参考にしてください。


有効なトレンドラインのパターン ★★★

私が、テクニカル分析で最も参考にしているのが、この 「トレンドライン」 です。 トレンドラインによって、売買のタイミングを決めることは、私はかなり多いですし、勝率も高くなるので、ぜひぜひ参考にしてくださいね。


ダイバージェンスに注目する

ダイバージェンスも、けっこう参考になります。 ただ、「いつ相場が反転するのか」という日を、ピンポイントで当てることは、やっぱりできないですね・・。(そもそも不可能・・)


ボリンジャーバンドで売買ポイントを確認する

ボリンジャーバンドが狭いときが長く続いていて、一気に広がったときは、「要注意」です。 さらに加速して、値が一方的に動くことが多いというのが、私の過去の経験談です。


利食いのポイントはフィボナッチで確認する

「相場がどこで反転するのか」ということは、いくら分析をしても、結局、正確には当てることができません。 だから、フィボナッチで、参考程度に「この辺で反転するかなー」と見るときはあります。


テクニカル分析を行なえば、売買ポイントが分かる Check!

チャートに対して、苦手意識を持つ人もいるかもしれません。 ただ、何年もFXをやっていると、 「この値動きは過去にもあった!」 ということに、気づくことが多くなっていきますよ。 売買ポイントのタイミングは、やはり、チャートを見たほうがエントリーしやすいので、ぜひここでお伝えしたことを、参考にしてくださいね。



2020年度のトライオートFXの勝率と利益のまとめ
 
FX業者ランキング
 
FX業者の選び方
 
2019年度のトライオートFXの勝率と利益のまとめ
 
2018年度のトライオートFXの勝率と利益のまとめ
 
FXをする前に必要な知識
 
おすすめFX業者一覧
  DMM FX
 
自動売買ができるFX口座
 
FXで大切な3つのこと
 
FXであなたが悩むこと






















































 
FXで知っておきたい知識
 
FXの出来事と注意点
 
Copyright © FX資産運用ブログ!FXのスワップでゆっくり長期投資 All rights reserved.
 
ブログトッププロフィール免責事項特定商取引法に基づく表記サイトマップお問い合わせ
 
^